keizaigaku:経済学

経済学 で学ぶことの解説

皆が健康で豊かな生活を送れる社会を創るにはどうしたらいいのか?これを財や富の分配の視点から考えるのが経済学です。
具体的には、地球上の資源は限られていますから、それをどう利用したら最も有効に使えるか。そして有効に使った結果生まれた富をどう分配すれば、誰もが文句なく、やる気を出して働くことができ、皆の生活が成り立っていくかを考えるのが大きなテーマです。
たとえば、物の生産や販売、価格の決定などを市場の自由にまかせた方が経済活動が活発になり、多くの人が豊かな生活が送れるようになると考えたのがアダム・スミスであり、国が物の生産を計画し、生産されたものを全員に平等に分ける方が貧富の差が生まれずに多くの人が豊かな生活を送れるようになると考えたのがマルクスです。しかし現実の経済の動きは複雑で、どちらか一方を単純に採用してもうまくいくものではありません。現状を見ると、多くの国は基本的には自由主義をとりつつ、ある程度国や中央銀行(日本の場合は日銀)が経済状況をコントロールしています。
経済学の研究としては、大きく分けて、理論経済、経済政策、経済史の3つの分野があります。
理論経済は、一般的な経済の仕組みを明らかにしようという分野で、たとえば価格はどのように決まるかや(ミクロ経済)、一国の経済状況がどのように変動するか(マクロ経済)をモデル化して分析するなどします。また、計量経済学では、実際の経済を計測し、得られたデータをもとに経済のメカニズムを分析し、モデルを構築します。理論経済を研究するには、数学の力も重要です。
経済学史では、過去の経済学者たちの理論を研究します。
いっぽう経済政策は、理論をもとに、実際に政府の経済政策決定に役立たせるためのアプローチをする分野です。たとえば間接税と直接税の割合や税率、累進課税(収入の多い人ほど税率が高くなる)の比率をどうすればよいかといった税金についての研究、金利や為替など金融政策に関する研究、日本道路公団や郵便局などの政府機関が民営化されましたが、どの事業を国が受け持ち、どの事業は民間にまかせた方がよいかという研究、交通、建設など産業別に経済政策を考えるなどさまざまな分野があります。
三番目の経済史は、過去の経済状況や経済政策を研究することで、現在の経済政策を考えるためのサポートをする分野です。現実の経済は理科のように実験をして効果を確かめるわけにはいきませんし、単純なモデル化では測れない人間が関わりますので、歴史に学ぶことも大切なのです。
また、現在は多国籍企業や国を超えた企業提携、貿易の拡大、南北問題、経済発展と地球環境問題など世界全体の問題や、世界の国々が協力して解決しなければならない経済問題が増えていますから、上記3つの分野それぞれについて国際的にアプローチすることも重要になっています。こうした分野を一括して「国際経済学」と呼ぶこともあります。

学部・学科選びのヒント

経済学部や経済学科をはじめとする「経済」の言葉がついた学部や学科で学ぶことができます。中には、国の経済政策に力を入れて学ぶ「公共経済」や「財政」、現代の経済問題を考えることに力を入れて学ぶ「現代経済」、地域経済に力を入れて学ぶ「地域経済」、国際経済に力を入れて学ぶ「国際経済」というように、力を入れている分野の名称をつけた学科やコース、専攻を設けている大学もあります。

Bài học liên quan

Bài học xem nhiều